ニューヨークの生活

ヴィーガンについて勉強して分かったこと

こんにちは!

「ヴィーガン」というワード、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

でも「ヴィーガンってなに?」と言われると、「うーん・・・ベジタリアンのストイック版?🤔」などとちゃんと説明できない人も多いと思います。実際プー子もそうでした。

ヴィーガンは別名ピュア・ベジタリアンとも呼ばれます。つまりベジタリアンの一種なんですね。

ベジタリアンは一般的に「肉・魚を食べずに野菜や穀物、豆、きのこなど植物性食品を食べる人」と定義されます(ただベジタリアンにも様々なタイプがあり、例えば肉は食べないが魚は食べるベジタリアンもいます)。

そしてヴィーガンは「肉・魚だけでなく、卵や乳製品・はちみつを含む動物性食品を一切口にしない人」のことを言います。また、食生活だけでなく、衣食住すべてから動物性の素材(レザーや毛皮)を避ける人も中にはいます。

https://ideasforgood.jp/glossary/vegan/より

 

ヴィーガンはなぜこのように自分を律した生活を送るのでしょうか?主な理由は3つあります。

健康のため(ダイエタリー・ヴィーガン:Dietary Vegan)

WHO(世界保健機関)が2015年に報告したレポートによると、「加工肉と赤肉には発がん性物質がある」とされています。加工肉とはソーセージやハム、サラミ、コーンビーフ、赤肉とは牛肉、豚肉、ラム肉、馬肉などを指します。

また、動物性脂肪を減らすことで心筋梗塞や脳卒中などの動脈硬化性疾患や、糖尿病や高血圧などの生活習慣病の発症リスクを低下させることはよく知られていますよね。

こういった健康上の理由からヴィーガンになる人のことをダイエタリー・ヴィーガンと呼びます。

動物愛護のため(エシカル・ヴィーガン:Ethical Vegan)

エシカル(Ethical)とは「倫理的な」という意味で、動物の命を尊重するためにヴィーガンになる人のことをエシカル・ヴィーガンと呼びます。

食生活だけでなく、生活からすべての動物性由来の製品(レザーや毛皮など)を避ける生活スタイルを送ります。

そのため、動物テストを実施している化粧品なども使いません。

環境保護のため(エンバイロメンタル・ヴィーガン:Environmental Vegan)

国連食糧農業機関(FAO)の2013年の報告によると、世界の温室効果ガスの総排出量のうち、実は畜産業だけで14%に上ると言われています(地球上のすべての交通手段が排出する量と同レベル!)。

また、アマゾン森林破壊の主要因は大規模な畜産で、アマゾンの森林伐採地域の65%余りが現在放牧地となっています。

魚介類においては、乱獲による生態系の変化や漁獲量の減少が顕著で、2050年までに漁場が枯渇する可能性もあるのだとか。

環境破壊に加担したくない」という理由でヴィーガンになる人のことをエンバイロメンタル・ヴィーガンと呼びます。

https://paralymart.or.jp/kiquest/6948より

 

上記3つが人々がヴィーガンになる主な理由です。

特にヴィーガンでいることが環境保護につながるなんて、意外に感じませんでしたか。

プー子は簡単にしか書いていませんが、ヴィーガンに関するサイトやドキュメンタリーは世の中にたくさんあります(下記にいくつかご紹介します)。

それほどヴィーガンに対して関心を寄せている人が多いということですよね。

「レオン」や「スター・ウォーズ」で有名な女優、ナタリー・ポートマン。彼女もヴィーガンです。

プー子も動物愛護・環境保護の観点からヴィーガンになることへの興味が湧きましたが、肉や魚、卵・乳製品は本当に大好きなので、完全に断つことは正直できません。

でもまずは週に1日だけノーミートデー(肉を食べない日)を設けることから始めようと考えています。

ヴィーガンになる・ならないは本人の自由ですし、強制するものでもありません。

でも自分には関係ないと拒絶する前にそのライフスタイルについてまず知ることが、多様な生き方を尊重できる社会になるための第一歩なのかもなあと感じたプー子なのでした😌

 

★今回参考にしたサイト★

TokyoVegan | ビーガン情報サイト

国際環境NGOグリーンピース (greenpeace.org)

★ヴィーガンに関連したドキュメンタリー映画(2021年2月現在、Netflixで視聴可能)★

「Cowspiracy: サステイナビリティ(持続可能性)の秘密」(2014年製作 アメリカ映画 85分)

地球の資源を破壊する工場式農業。地球環境保護を唱える環境団体がこの深刻な問題に触れない理由とは? 環境問題のタブーに鋭く切り込むドキュメンタリー。

ハリウッドスターであり環境保護活動家でもあるレオナルド・ディカプリオがエグゼクティブプロデューサーを務めた作品。

スポンサーリンク

-ニューヨークの生活

© 2025 プー女医 NY&NJ日記 Powered by AFFINGER5